薬師寺の帰りに奈良へ
ひさびさの奈良。薬師寺さんのついでに奈良町見てみたいと、皆様とお別れして西大寺で乗り換え。なんとちえりさん御夫婦も乗換でしたビックリ。だいたいの町の概要を聞いておいたのでそのままぶらぶらと。言ってももう夕方ですのでそんなに時間もありません。
気ままにお着物でうろつく奈良っていい感じかも?(笑)。染物やってるらしいおじいちゃんに話しかけられたりして、今頃は着物着てるからと思って話しかけたら中国語でびっくりするとか(笑)。着物を褒められ話に乗って道行コートの下の帯も披露して(笑)しまいました。
さて、街並みを堪能して塔が見える興福寺の方面へ。猿沢の池ってこんなところにあったっけ?という感じの小さな池でしたが、階段を上ると興福寺の境内地へ。 興福寺五重塔
猿沢の池
神社仏閣のどこでも改修工事が多いこの頃ですが、金堂を改修中の興福寺でした。でもせっかくなのでご朱印をもらって帰ってきました。桜にはもう少しだけ早いのがまるにはとっても残念な奈良でした。でも帰りの近鉄電車の石切さんを過ぎて少し高台を走っている時の大阪の街の向こうに沈む夕日は、シルエットも美しく最近にない夕日で感動しました。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「つなぐ」展へ 神戸市立博物館(2020.12.26)
- 11月の茶道教室は、立礼だけど炉開き?(2020.11.15)
- 亥の子餅の日(2020.11.16)
- お朔日からかきかた教室。(2020.11.01)
- 生け花の11月の研究会へ(2020.11.09)
コメント