1月の終わりの春節祭の時期には、こんなにも世界に広まるとは思わなかったが、確かにあのころから中華街に近づかないとか、大きな意味で少し気を付けるようにはなってたよね。その後の中国武漢の都市封鎖。各国の出入国の制限。日本では豪華客船「ダイヤモンドプリンセス号」船内の大量感染。武漢からの邦人帰国者の一時隔離。等々。まだこのころは隣の国のことのような感覚でしたが。

その後、感染者が各地で確認され出した。近畿では奈良のバスの運転手やガイドさん。大阪のライブハウスのクラスター(こんな言葉別に集団感染で良いんじゃないの?)。札幌雪祭りでの感染からか北海道の独自の緊急事態宣言等々。
マスクが売り切れてどこにもない状況からの、トイレットペーパーとティッシュの売り切れ&争奪戦。そして食料の買い込みと。次々大変な毎日が。それでも、インフルエンザの方が亡くなる人が多いしとか、濃厚接触者しかうつらないとか等々。まだ吞気。
高齢者の多いイタリアの感染拡大。中国移民がたくさんいたので春節祭の帰国の後に感染が広がったみたい。アメリカの急な感染拡大等々。安倍首相の突然の学校の休校処置で、入試はあるだろうけど、終了式や卒業式が出来なくなった。今年の卒業生はほんと気の毒なことに。その上各種スポーツの中止。高校野球はかわいそうだった。無観客でやるのかと思っていたら・・・。そして、東京オリンピックの一年延期。
たいへんなのは毎日電車で会社勤め。それも、休めない職種、休業要請のない職種。医療関係や、高齢者関連の業種、生活に必要な食品や、ドラッグストアや日用必需品の販売店等々。働いてくれてる人もたくさん。最前線で働く皆様に感謝です。福岡の「フライデーオベーション」はいい企画ですね。
そして、TVではつまらない事ばかり。知りたいのは今日どれくらいの人が罹患したとか、どうゆうルートが多いのかどうゆうルートなのか等々。そしてとうとう4月8日からの7都府県の新型コロナウィルスによる「緊急事態宣言」の発令。まさか兵庫も入るとは。入るよねだって大阪に勤める人が多いんだから。
兵庫も六番目とはいえ、連日の罹患者の増加に日々恐々とする閉塞感のある毎日ですが、「明けない夜はない」(なんとこれ、シェイクスピアの『マクベス』の台詞から「The night is long that never finds the day」来てるんだってさ )。とにかく今は #stay homeですね。岩手県と鳥取県はまだ感染者いないのかな?。
家にいても、ネットでいろんなことを知ることもできれば、好きなことを見ることもできる。笑うこともできれば、運動だって。星野源さんの「うちで踊ろう」みたいな企画だってYouTubeで観れるしね。好きな音楽ってなんといっても癒してくれますね。
折しも昨日は、「復活祭」。イタリアのミラノからYouTubeで世界配信したアンドレア・ボッチェリ氏の歌声が世界をいやしたことでしょう。
とにかく、皆様ご健康でお過ごしくださいませ。
そして、こんな時期でも様子を気にして声を掛けて下さる皆様に感謝です♡
最近のコメント