生け花の11月の研究会へ
先月に続けて、研究会の花のお稽古にうかがった。先月はまぐれで本番良かったのがあって気を良くしてまた参加してみる気になってるんだけど、単純なもので(^^ゞ。写景盛花ってまわりのお稽古の方の「むずかしいよねぇ~」って声が揃うんでてやっぱりそうだよねってなるわぁ。
なぜか右から流してしまうのは左利きのせいなのか???。その方が落ち着くのだか、U先生に言い訳したけど、シダとか全部やり直しにはなったけどね(^^ゞ。シダの入れ方を丁寧に説明してもらったおかげで流れるように回転するように活けれたかも?。
さて、本番は時間が経った10日後の日曜日。時間外の受付で、師範科の若い人たちの部屋の後ろで活けさせていただきました。若い人が生け花しなくなってるのは感じていたが、研究会の出席人数を見る限りとっても減ってるんだなぁって感じます。さて、そんな感慨にふけっている場合ではなく生けなきゃ。時間があっという間に過ぎちゃう。花材もたっぷりで枝選びに時間かかっちゃって過ぎました(^_^;)。生ける向きはみなさまが好んでいける向きにお稽古とは反対にして。あっという間の50分(-_-;)、採点を待つ間、室外の廊下へ。
終わって入る際、会場を担当してらっしゃる幹部の方に、「シダがきれいに入ってましたね」と言っていただいて入ったらそうかそういう意味かとなったわ。札立ってました\(^o^)/。またまた違う先生が、「(今回の講師の)難波先生が菊の長いのいらないって抜いてらしたけどシダがきれいからって」って?おまけの札だったかもね?。ラッキーでした。ヤマシダ有り難う!!シダいれるの嫌いじゃなくなったかな。受付で前回の賞状を受け取って(もちろん今回のも次回渡し)元気に帰って来れました(^^)v。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「つなぐ」展へ 神戸市立博物館(2020.12.26)
- 11月の茶道教室は、立礼だけど炉開き?(2020.11.15)
- 亥の子餅の日(2020.11.16)
- お朔日からかきかた教室。(2020.11.01)
- 生け花の11月の研究会へ(2020.11.09)
「花・観葉植物」カテゴリの記事
- サクラの紅葉は?(2020.11.19)
- 相楽園の紅葉(2020.11.18)
- 来客用の迎え花をご所望で(2020.11.07)
- 寄せ植え風(2020.11.08)
- 生け花の11月の研究会へ(2020.11.09)
コメント