3月の終わりにタブレットの調子が悪くdocomoショップに行った際、修理よりも機種変になってしまい(別途記載予定)、その際なんとなく口車(失礼)に乗せられて申し込んでしまった、「docomo光」。なんでこんな面倒なことを申し込んでしまったのかと後悔していたが、ほとんど使っていないパソ用になっていた電話(仮に1番回線という)を子番号として電話番号はそのまま、Curcumaの電話(仮に2番回線という)を光にして集約するということにしたんだけど、うーん。自分で言ってても説明できひん。
まあ、回線の変更(棟内の2回線の1から2へ)やら、電話機が実はもうサイズは大きいし(葉他で見てずいぶん小型化してることに気付く)、子機が1台使えなくて、なおかつ親機で着信をとるとしゃべっているうちに切れるということになってました(^_^;)。つまり買い替え時期を過ぎているってことかな(笑)。それで、子機二台付の電話機を買いに行ったり、プリンターを探したり(これは保留中)、それらを収める棚を探したり(結局既存ので代用中)等々、それでなくても工事日の15日が憂うつで仕方ないまるだったのだが(申し込み時に半年延期ができるというのも口車に乗った要因だけど、窓口で結局工事日決められてそのままにした)、案外にもすんなり?ちょっと時間はかかったが電話の工事の方は帰って行かれて、簡単にもネット環境は整った。使っていたWi-Fiが使えたしね。家庭内ブロードバンドが進んだってこと?(笑)。
ところが・・・その後パソを移動したせいか、前にあったトラブルそう、パソコンの裏のバッテリーパックが外れて充電できなかったとき、ロックをかけていなかった(ロックの向きを間違ってたのだ)のに加えて、電源の線をパソ立ち上げ中に抜いてしまうという失態。パソのフロントにあるランプをバッテリーのほうが着いてると思って安心して抜いてしまったのだコンセント。ということでその場でパソが切れて、なんとその後電源を入れても、Windowsが立ち上がらないということに(-_-;)まるっきり自分が悪いのだが((+_+))。
そして、S向さんに見ていただいてそのまま預かりに。後日、中のデータは無事ということでそのままハードディスクはケースを着せてもらって外付けのメモリ(F)として復活。感謝ですねぇ、いつもいつも、ルビーちゃん(まるパソ)にはちょっといい(よく解ってないが)ハードディスクが213GBのが入ったそうです。ところが・・・メールの設定がわからず、苦労するまる。前と同じ環境がいいかとWindowslivemailにしたら、やっとのことで一気に340件ほどのメールが一度に入りましたが・・・が、なぜか送信はエラーになります。そして、設定を変更しようにもなぜかサインインができません(-_-;)。あの時設定出来たのはなぜ?。毎日疑問だらけのまるです。
それでもネットの早さにはビックリ。以前が遅すぎて話にらなかったんだけどね。
最近のコメント